WordPressの新着記事一覧をはてなブログのサイドバーに表示する
最近WordPressでより個人的な内容のブログを書き始めまして、はてなブログ側にもWordPressの更新状況を載せようと思いました。調べてみると、FeedWindなどがまさにやりたいことを叶えてくれそうでしたが、有料だったり、無料のものは広告が入ったりするようだったので、自力で実装することにしました。具体的な方法は後で詳しく説明しますが、WordPressの新着記事一覧だけの固定ページを作るはて...
View Article画像生成AIの呪文ランキング
最近、話題の画像生成AIをちょくちょく触ってます。その結果は下のイラスト集の表紙などを見ていただけると、なかなかクオリティの高い画像が生成されていることが分かるかと思います。(実はタイトルが誤字ってます・・・)AI画像生成ガチャにハマった結果...
View ArticleMarpで「固定レイアウト」電子書籍を作る
Markdownで本を書く人は多いでしょうが、 Marpで電子書籍を作るという話は、検索してもあまり見つけられなかったので、 ノウハウを共有&備忘録のために紹介します。作例(左:「waifu-diffusion...
View ArticleAnything v3.0とNovelAIの比較〜画像認識の観点から〜
日々の進歩から目が離せない画像生成AIに、またしても注目の新モデル Anything v3.0 が登場です。Anything v3.0は、waifu-diffusionやNovelAIと同じように、2次元イラストの生成を得意としたAIモデルです。NovelAI登場の時もそのクオリティの高さが大いに話題になりましたが、 Anything...
View ArticleChatGPTに桜前線のシミュレーションを作ってもらった
子供にプログラムを教えるのに良い題材はないかと思っていた時、ふと思いついたのが桜前線のシミュレーションでした。気温が徐々に上がっていくという繰り返し処理と、気温が開花の温度に達したかどうかという条件判定という要素が自然に入りますし、 南から北に向かって桜が咲いていくというのは、見た目としても分かりやすいのではないかと思ったのです。思いついたは良いもののプログラム書くの面倒だなと思い、...
View Articleプレゼンを全部AIにやってもらう
プレゼン資料を作ったり、資料を使ってどうプレゼンする考えるのって面倒ですよね。今のAIなら丸ごと代わりにやってくれるのではないかということで、資料作成からプレゼンまでを全部やってもらいました。出来上がったプレゼン動画は下の通りです。www.youtube.comこの動画はテーマとして「ChatGPT」だけ与えて、自動で生成されたものです。では具体的な作り方を見ていきましょう。全体の流れChatGPT...
View Article文字起こしとLLMで新しい執筆体験
今回は、AIを使った新しいブログの執筆スタイルを紹介したいと思います。この方法では、キーボードで文字を打ち込むことなく、声でブログの内容を話すだけで記事を作成します。少し前から音声入力も実用的なレベルとなっていましたが、音声入力よりも自然に話すことで記事の執筆ができるところが特徴になります。音声入力との違い執筆の流れボイスレコーダーアプリで録音Whisperで文字起こしLLMで記事として整形処理の自...
View Articlemermaid-cliで出力したsvgがkindleで表示されない問題
文章生成AIのおかげで、テキストで図を編集できるmermaidの使い勝手がかなり良くなっています。Kindleの本を執筆する際にmermaidの図を入れようとしたのですが、図がうまく表示されないと言う問題が起こったので、その解決策を残しておきます。確認mermaidとは下のような図をテキストデータから生成・編集できるのがmermaidです。%%{init:{'themeVariables':{'li...
View Article自炊オーディオブックを作って聴く
イラスト素材紙の本からオーディオブックを作成する手順オーディオブックは運転中や家事中など、他の作業をしながらでも読書ができる便利なツールです。聴き放題のサブスクリプションサービスもありますが、対象となる本が限定されているのが難点です。しかし、Kindle版があればスマートフォンの読み上げ機能を使ってオーディオブック風にすることができます(詳細は過去の記事を参照してください)。clean-copy-o...
View Articlehttpをなくすには
イラスト素材以下のような興味深い問題提起がありました。anond.hatelabo.jpここでは、http://をなくすための動きについて考えてみましょう。まずはURLの仕組みをおさらいこの話題を理解するために、まずはURLの仕組みをおさらいしておきましょう。URLは、特定のページに割り当てられたアドレスであり、アドレスバーに入力することでそのページにアクセスできます。URLには特定の構成要素があり...
View Article